予約する前に
予約をするためには、貸出券の番号(バーコードの下の番号)とパスワードが必要です。貸出券とパスワードをお持ちでない方は、最寄りの市内図書館で申込をしてください。
貸出券をお持ちでない方へ
最寄りの市内図書館で貸出券の申込をしてください。また、同時にパスワードの発行手続きをしてください。(詳細はこちらをご覧下さい。)
貸出券の申込ができる方
- 市内居住者(住所の確認できる証明(運転免許証、健康保険証、学生証等)が必要)
- 市内に通勤、通学している者(住所と勤務先、または、通学先の確認できる証明が必要)
- 「貸出券」の更新期間は3年間で、市内図書館のどの館でもご利用いただけます。 ただし、有効期間が過ぎても「貸出券」は捨てないで下さい。更新手続きをすれば、再度利用できます(ただし、更新時は、交付時と同様の証明が必要です)
パスワードをお持ちでない方へ
最寄りの市内図書館でパスワード発行の申込をしてください。(詳細は、こちらをご覧下さい。)
パスワード発行の申込に必要なもの
- パスワード発行は、貸出券(ない場合は同時に申込・交付可)と運転免許証、健康保険証など本人確認ができるものを持って、利用者本人が直接、市内図書館の窓口で申し込んでください。
- 最初にお渡しするパスワードは、仮パスワードです。「利用者情報の変更」画面より、図書館が交付した仮パスワードを各自で本パスワードに変更してください。
パスワードを忘れてしまった方へ
最寄りの市内図書館でパスワード再発行の申込をしてください。パスワード発行の手続きと同じ手続きをして下さい。(詳細は、こちらをご覧下さい。)
予約できる資料と冊数
予約できる資料
- 本だけでなく雑誌の予約もできます。(禁帯出表示のある本は予約できません。)
- 雑誌の最新号の場合は予約できますが、貸出は次の号が図書館に入ってからとなります。
- 姫路市立図書館に所蔵していない資料の購入希望等は、城内図書館及び各分館(駅前市役所を除く)の、窓口もしくは電話にてお問い合わせください。インターネットからは受付していません。
予約できる冊数
- 受付方法にかかわらず、1人につき合計30冊まで予約することができます。 ただし、1回に予約できる冊数は、予約の方法により異なります。
予約サービスの流れ
WebOPACで予約いただくと、貸出準備が完了しだい、指定した連絡方法(メールや電話など)でお知らせします。
その後、受け取り館に指定した館で受け取りできます。
予約の受け取り
予約された本・雑誌のご用意ができましたら、指定した連絡方法(電話、携帯、E-Mail)でご連絡いたします。
受取館に指定された図書館に受け取りに来てください。途中で受取館の変更はできません。
予約通知メールについて
- 連絡を携帯電話のメールアドレスで受け取られる方で、受信拒否設定等をしておられる方は、メールアドレス(reserve@library.city.himeji.hyogo.jp)または、ドメイン(library.city.himeji.hyogo.jp)を許可してください。
- 予約通知メールをお送りしているメールアドレスは送信専用です。返信されましても対応いたしかねますので、ご了承ください。E-Mailでの連絡は、予約された本・雑誌が受取希望館に到着した翌日の送信となります。
- 携帯電話会社各社の迷惑メールフィルターの設定が複雑になってきています。図書館からの予約通知メールが届かない場合は、迷惑メールの設定を各社携帯電話のホームページか、販売店にご相談ください。
予約資料の取置期限について
予約本・雑誌の取置期限はご連絡した日から一週間以内です。取置期限を過ぎた場合は予約を取り消しします。また、予約資料がある場合は他の資料ではなく、予約資料から優先してお借りください。
予約資料が到着しない時
- 貸出中でない本・雑誌に予約された場合、館内で他の方がすでにその本・雑誌を手にされている場合や、少しの時間差で他の方が先に予約入力されることがあります。この場合はその方が優先されます。
- また、予約された本・雑誌が本棚に見当たらない場合があります。この場合は予約不可能となりますので、図書館から電話連絡いたします。ただし、他に同じ本・雑誌があり、貸出中の場合は予約受付中となりますので、予約本・雑誌が到着してからの連絡となります。